逆子 逆子に効くお灸 お灸をする基本的なツボは足にある「三陰交」「至陰」で左右合わせて計4カ所です。逆子治療の「お灸」は、おなかの中を温かくすることを目的に行われます。 毎日1回決まった時間に、艾(もぐさ)というよもぎを乾燥させたものをひねってツボに置き、それに火をつけて燃やします。お灸でツボを温め、血行をよくすることで血流も改善されて体全...
逆子 妊娠期間だけでも日常的に意識的に気をつけてほしいこと 特に逆子の場合は特に意識的に気をつけてください ●体を冷やさない 冷えは万病のもとです。逆子でなくとも、体を冷やすのはよくありません。妊娠中は特に日頃から体を温める生活を心掛け、下半身や手足、お腹を冷やさないようにしましょう。体が温まると、子宮の緊張もとれ、赤ちゃんの動きも活発になります。 ●体を温める食べ物を摂取する...
逆子 逆子体操って? 切迫早産が疑われる方など、体操をしてはいけない妊婦さんもいるので主治医との相談しながら行なうことが大前提です。逆子体操は2種類あって、どちらもおしりを高く上げることで、赤ちゃんを骨盤からずらし、回転させやすくします。 基本的なもので有名なのが胸膝法と側臥位法です。 ●胸膝法 四つんばいになって両膝をついて頭と肩をできる...
逆子 逆子と帝王切開 妊娠33週に入っても逆子のままだと、病院の方針にもよりますが、帝王切開を検討されはじめるようです。単臀位など赤ちゃんの状態によっては経膣分娩も可能なようですが、帝王切開もきちんとした分娩方法ですし何より安全ですので、今後ますます妊娠後半での逆子の自然分娩させてくれる病院を探すのは難しいと思います。帝王切開の場合は妊娠3...
逆子 逆子の確率 逆子って直るの?と言われると逆子体操などで直る場合もあれば、出産まで直らない場合もあります。妊娠7カ月ごろまでには、赤ちゃんみずからが回転することで自然に頭位に戻るケースも多いのでそれほど心配する必要はありません。 逆子の赤ちゃんは統計的には妊娠7カ月で30%、8カ月になると15%、9カ月になる7%で、出産まで逆子のま...
逆子 逆子の原因 母体が原因の場合もあれば赤ちゃん側の原因もあるようですが、逆子になる原因は、医学的には解明されていません。ただどんな原因であれ逆子になってしまった以上、最善を尽くすことが一番後悔しないと思います。 あれこれ原因を考えたところで解決するわけではありませんが、逆子になる場合には以下のような原因があると言われています。 ・お...